細胞診

細胞診とは?

細胞診とは?

細胞診は、乳房のしこりや気になる部分から細胞を採取し、顕微鏡で観察することでその性質を調べる検査です。乳がんの診断や他の乳腺疾患との鑑別に重要な役割を果たします。
練馬区・杉並区の薬師堂診療所では、主に「穿刺吸引細胞診」を行っています。これは細い針を使って組織から細胞を吸引し、顕微鏡で調べる方法です。また乳頭から分泌物がある場合は、その分泌物を採取する「乳頭分泌物細胞診」も可能です。

検査は短時間で終わり、体への負担が少ないのが大きな特徴です。しこりが良性か悪性かの判断材料となる重要な検査です。

当院の細胞診の特徴

薬師堂診療所では、患者様の負担を最小限に抑えた細胞診を心がけています。特に以下の点に配慮しています。

局所麻酔を実施

検査時の痛みを軽減するため、しっかりとした局所麻酔を行います。

超音波ガイド下での実施

超音波ガイド下(エコー)で病変を確認しながら正確に針を刺すことで、診断精度を高めています。

細胞診を検討するケース

以下のような症状や状況がある場合は、細胞診を検討することがあります。

  • 乳房にしこりがある
  • マンモグラフィや超音波検査(乳腺エコー)で気になる部分が見つかった
  • 乳頭から分泌物が出る
  • 乳がん検診で「要精密検査」と判定された
  • 乳房の痛みが続いている
  • 乳がんの家族歴があり、気になる症状がある など

自覚症状がなくても、画像検査で精密検査が必要と判断された場合は細胞診を行うことがあります。

細胞診と組織診の違い

細胞診と組織診(針生検やVAB)は、どちらも乳房の病変を調べる検査ですが、以下のような違いがあります。

  • 採取量:細胞診は細胞のみを採取するのに対し、組織診はより多くの組織を採取します
  • 診断精度:組織診の方が細胞の配列や構造まで観察できるため、診断精度が高くなります
  • 検査時間:細胞診の方が短時間で済みます

当院では患者様の状態に応じて、適切な検査方法をご提案しています。特に乳がんが強く疑われる場合や、細胞診で判断が難しい場合は、より確実な診断ができるVAB(吸引式乳腺組織生検)をお勧めすることもあります。

検査の流れ

Step01

検査の説明

医師が検査内容を詳しく説明し、疑問や不安にお答えします

Step02

局所麻酔

穿刺部位に十分な局所麻酔を行い、痛みを軽減します

Step03

細胞採取

超音波で病変を確認しながら、細い針で組織を穿刺し細胞を吸引します。この際、注射筒の吸引圧を使って細胞を効率よく採取します

Step04

標本作製

採取した細胞をプレパラートに塗り広げ、アルコールで固定します

 

採取した細胞は専門の検査機関で詳しく調べ、結果は約10日後に判明します。

細胞診の判定について

細胞診の結果は、一般的に以下のように分類されます。

  • 陰性(良性):がん細胞は認められません
  • 疑陽性(鑑別困難):良性か悪性か判断が難しい状態です
  • 陽性(悪性疑い):がん細胞の可能性が高い状態です
  • 陽性(悪性):がん細胞が認められます

ただし、細胞診はサンプル量が少ないため、結果が「疑陽性」や「検体不適正」となることもあります。その場合、より多くの組織を採取できる針生検やVAB(吸引式乳腺組織生検)などの追加検査をご案内することがあります。

検査結果に基づく対応

細胞診で良性と判明した場合は、経過観察または診察終了となります。悪性の場合は、当院の連携医療機関(がん研究会有明病院、順天堂大学医学部附属練馬病院など)をご紹介します。

診療時間閉じる
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:00~18:00

休診日:水曜日・日曜日・祝祭日
▲土曜日の午後の診療は5時までです。

アクセス閉じる

〒177-0035 東京都練馬区南田中3-26-3

  • 東急東横線西武池袋線「練馬高野台駅」
    徒歩9分