- HOME
- 高尿酸血症・痛風
高尿酸血症・痛風について
高尿酸血症とは?

高尿酸血症は、血中の尿酸値が7.0mg/dL以上と高い状態が続く病気です。次第に関節へ尿酸結晶が溜まり、発作的な痛みを引き起こすだけでなく腎臓結石や慢性腎臓病のリスクも高まります。
痛風とは?
痛風は、高尿酸血症が持続するにつれて尿酸が結晶化して関節に蓄積する病気です。その後、関節炎を引き起こし、激しい痛みを伴う発作を引き起こすことがあります。これが「痛風発作」で、足の親指の付け根に起こることが多いです。
主な症状
高尿酸血症そのものの症状は現れず、病状が進行すると痛風発作として以下の症状が見られるようになります。
- 痛風結節
- 痛風発作 など
関節の周りがこぶのように腫れる「痛風結節」や、足の親指の付け根が突然痛む「痛風発作」といった症状でお困りでしたら、練馬区・杉並区の薬師堂診療所へご相談ください。
高尿酸血症・痛風の合併症
病状が進行すると、以下の合併症を併発することがあります。
- 尿路結石
- 慢性腎臓病、腎不全 など
高尿酸血症・痛風の原因と種類
原因
高尿酸血症・痛風の原因は、多くが食生活習慣の乱れと言われています。
- 過剰な飲酒(特にビールの飲みすぎ)
- 干物、魚の肝、レバーを食べすぎる など
このような食生活習慣の乱れによって、尿酸の過剰な生成や排泄不良が引き起こされるのです。
通常であれば尿酸は、体内でプリン体が分解される際に生じる老廃物として、主に腎臓から尿として排出されています。しかし、体内での尿酸産生が過剰になった場合や、腎臓からの排泄量が低下した場合には、尿酸が血液内に蓄積してしまうのです。
この状態が続くと腎臓病を発症するリスクが高まります。命に関わる病気ですので、早期発見と適切な管理が重要です。
種類
高尿酸血症には、主に以下の4つの種類があります。特に日本人は腎臓機能の低下が疑われる「尿酸排泄低下型」が多いと言われています。
尿酸産生過剰型
尿酸を過剰に産生してしまう状態です。
尿酸排泄低下型
腎臓からの尿酸の排泄が低下した状態です。
腎外排泄低下型
腸管からの尿酸の排泄が低下した状態です。
混合型
上記すべての特徴が混合しているものもあります。
高尿酸血症・痛風の検査
主な検査は、血液検査と尿検査です。
血液検査では尿酸値を測定し、尿検査では腎臓機能の評価や高尿酸血症の種類を診断します。
高尿酸血症・痛風の治療
高尿酸血症・痛風は、食生活習慣の乱れが発症の原因ですので、基本的な治療は「食事療法」「運動療法」などの生活習慣の改善です。
それでも血液中の尿酸値の改善が見られない場合に、「薬物療法」も組み合わせて行います。
生活習慣の改善
食事療法
食事療法では、尿酸の元となるプリン体やアルコールの摂取を制限することがポイントです。
他にも以下のような工夫点がありますので、医師と相談の上、取り組みましょう。
- カツオ、白子、マイワシ、ちりめんじゃこなどを食べ過ぎない
- 適切な量のカロリー(エネルギー)を摂取する
- 尿酸結晶化を防ぐためこまめに水分を摂る
- 1日のアルコール飲料目安(日本酒1合、ビール500ml、ウイスキー60ml)に沿って調節する など
運動療法
運動療法は、有酸素運動であれば肥満解消効果を得られやすく、尿酸値の改善を見込めます。
以下のような有酸素運動を短時間から始めて、毎日続けられるように習慣化しましょう。
- ランニング
- ウォーキング
- 階段昇降
- サイクリング
- スクワット など
薬物療法
病状が進行し、痛風発作を繰り返す場合は、以下の薬剤を使用します。
- 尿酸排泄を促す薬
- 尿酸生成を抑える薬
- 尿路結石を予防する薬
- 漢方薬 など