高血圧

高血圧とは?

高血圧とは?

高血圧は、慢性的に血圧が高い状態を指します。本来ならば弾力のある血管や一定に保たれた心臓の拍動によって、日内変動はあるものの血圧は一定に保たれています。しかし加齢、生活習慣の悪化、心臓血管の状態変化などが影響し、高血圧を発症することがあります。

高血圧は、命に関わる合併症を引き起こす可能性があるため、早めに治療を始めることが重要です。ご自宅で血圧を測られていて「血圧が高い」とお感じの方や、健康診断で異常を指摘された方は、練馬区・杉並区の薬師堂診療所へお気軽にご相談ください。

高血圧の診断基準

血圧は心理的な影響を受けやすい性質があるため、自宅で測定する場合と医療機関で測定する場合に分けて診断基準を設けています。

自宅で測定する場合(家庭血圧)

  • 上の血圧が135 mmHg以上/下の血圧が85 mmHg以上

医療機関で測定する場合(診察室血圧)

  • 上の血圧が140mmHg以上/下の血圧が90mmHg以上

高血圧の症状

初期には自覚症状はほとんどありませんが、血圧が高い状態が慢性的に続くと、心臓、血管、肺、腎臓など広い範囲に影響を与えるため、以下の症状が現れることがあります。

  • 頭痛
  • 動悸、めまい
  • 息切れ、息苦しさ
  • 下肢の冷感、痺れ
  • 夜間の頻尿や多尿 など

高血圧の合併症

高血圧の治療が遅れたり、放置したりすると、以下の深刻な合併症を引き起こすことがあります。中には命に関わる病気もあるので、血圧が気になる方は早めの受診をお勧めします。

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 腎硬化症
  • 高血圧網膜症
  • 閉塞性動脈硬化症 など

高血圧の原因と種類

原因

高血圧の主な原因は、生活習慣、遺伝、他の病気などが複合的に関わっていると考えられています。

  • 塩分の過剰摂取
  • 運動不足
  • 肥満
  • 喫煙
  • 加齢
  • 甲状腺疾患
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 腎機能障害
  • 糖尿病 など

種類

高血圧には、大きく分けて以下の2種類があります。

本態性高血圧

特定の疾患は関わらず、生活習慣や心因性、加齢などに伴い血圧が高くなるのが本態性高血圧です。

二次性高血圧

睡眠時無呼吸症候群や糖尿病などの特定の疾患が関わり、血圧が高くなるものを二次性高血圧と言います。

高血圧の検査

高血圧の状態を詳しく調べるために、当院では以下の問診や検査を行います。

血圧測定・心音聴取

当院で血圧を測定します。事前にご家庭で血圧を測られた方は、問診時に数値をお伝えください。

血液検査

高血圧による内臓への影響がどの程度現れているかを、血液検査で評価します。

尿検査

主に腎臓機能の評価に役立ちます。

必要時に行う検査

より詳細な検査が必要な場合は、胸部レントゲン検査や心電図検査を追加で行うことがあります。

高血圧の治療

高血圧の発症には生活習慣や複数の病気が関わっているため、食事などを見直す生活習慣の改善と、高血圧や原因疾患の進行を抑える治療(薬物療法)を行います。

生活習慣の改善

運動療法

高血圧の改善に効果的な運動療法は、以下のポイントを参考にしてください。

  • 1日10~30分、毎日継続可能な運動習慣を作る
  • 階段を使う、毎朝通勤で一駅分を歩く、1歩の歩幅を大きく歩く など

食事療法

食事療法のポイントは、以下の通りです。

  • 飲酒量を適量に調節する
  • 減塩調味料を使用する
  • 素材の味を楽しむ
  • カリウム、マグネシウム、カルシウムを含む食材を摂る など

高血圧の状態によって気をつけるポイントに個人差があるため、医師と相談の上、実践しましょう。

薬物療法

高血圧の治療薬は様々な種類があり、効果効能も異なります。患者様の状態に合わせて処方します。

主に以下のような治療薬を使用しますが、過去に薬剤アレルギーなどがある方は必ず医師へご相談ください。

  • カルシウム拮抗薬
  • アンギオテンシンⅡ受容体遮断薬(ARB)
  • アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)
  • 利尿薬
  • β遮断薬 など
診療時間閉じる
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:00~18:00

休診日:水曜日・日曜日・祝祭日
▲土曜日の午後の診療は5時までです。

アクセス閉じる

〒177-0035 東京都練馬区南田中3-26-3

  • 東急東横線西武池袋線「練馬高野台駅」
    徒歩9分