検査の説明
医師が検査内容を詳しく説明し、疑問や不安にお答えします
針生検(CNB)
針生検(Core Needle Biopsy:CNB)は、乳房のしこりや気になる部分から組織を採取し、顕微鏡で詳しく調べる検査です。細胞診が細胞レベルでの検査であるのに対し、針生検はより太い針を使って組織片を採取するため、組織の構造までしっかりと観察できます。
練馬区・杉並区の薬師堂診療所では、超音波ガイド下で正確に組織を採取する針生検を行っています。針にはバネの力を利用した特殊な仕組みがあり、素早く安全に組織を採取できます。
針生検は乳がんの確定診断に非常に重要で、良性・悪性の判定だけでなく、がんの種類や性質まで詳しく調べられる精度の高い検査です。
薬師堂診療所では、患者様の負担を最小限に抑えた針生検を心がけています。特に以下の点に配慮しています。
検査の痛みを軽減するため、皮膚表面だけでなく乳腺内部まで十分な局所麻酔を行います。これにより、組織を採取する際の痛みをほとんど感じることなく検査を受けていただけます。
超音波(エコー)を使って病変の位置を正確に把握しながら針を刺すため、診断精度が高く、周囲の組織へのダメージも最小限に抑えられます。
当院では、より詳細な検査が必要な場合、VAB(吸引式乳腺組織生検)も実施しています。VABは、練馬区内のクリニックではほとんど導入されていない高度な検査機器です。針生検よりもさらに多くの組織を採取でき、一度の穿刺で複数の標本を得られるため、診断精度が飛躍的に向上します。
以下のような場合に針生検が必要となることがあります。
医師が画像検査や症状などから総合的に判断し、必要な場合に針生検をお勧めします。
針生検では、細胞診よりも多くの情報が得られます。
これらの情報は、乳がんと診断された場合の治療方針を決める重要な手がかりとなります。
針生検と細胞診は、どちらも乳房の病変を調べる検査ですが、以下のような違いがあります。
当院では患者様の状態に応じて、適切な検査方法をご提案しています。
Step01
医師が検査内容を詳しく説明し、疑問や不安にお答えします
Step02
皮膚から乳腺内まで十分な局所麻酔を行い、痛みを軽減します
Step03
超音波で病変を確認しながら、生検針を腫瘍の辺縁に固定します。その後、バネの力を用いて素早く組織を採取します。通常2~4箇所から採取します
Step04
採取後は出血を防ぐため、しばらく圧迫して止血します
Step05
採取した組織はホルマリンで固定し、病理検査に提出します
採取した細胞は専門の検査機関で詳しく調べ、結果は約10日後に判明します。
検査結果が良性の場合は、診察終了または経過観察となります。悪性と診断された場合は、当院と連携しているがん研究会有明病院や順天堂大学医学部附属練馬病院などの専門機関をご紹介します。
針生検後は以下のことにご注意ください。
検査後の過ごし方について不安な点があれば、いつでもご相談ください。